
← 1歳半ごろ。バギータイプのSBSでお昼寝する双子。
双子ならではの育児グッズの代表に「双子用ベビーカー」があります。
たいていのものは普通の育児グッズでOKですが、ベビーカーだけは「双子専用」になります。
最近は双子人口も増えてきたので、以前に比べると種類も豊富になってきつつありますが、それでも一人用専用のベビーカーと違って種類も少なく、デザインよりも機能を重視したものになってしまいます。
まず双子用ベビーカーを選ぶときに重要なのはご自身や双子ちゃんのライフスタイルにあったものを選ぶことです。
・住環境が一戸建てかマンション(またはハイツ)か?
・マンション(ハイツ)は1階か?2階より↑か?
・マンションの場合、エレベーターか?階段か?
・エレベーターの幅は広いか?狭いか?
・良く行くスーパーは通路やレジが狭いか?広いか?
・家の近所の道路(歩道)は狭いか?広いか?
・よく通る道の交通量は多いか?少ないか?
・車で移動することが多いか?徒歩や公共機関(バス・電車)がメインか?
・車にベビーカーを積むスペースは広いか?狭いか?
・・・・など、ご自身のライフスタイルによって選ぶ双子ベビーカーの型も変ります。
たとえばマンション住まいでエレベーター有り、外出は車がメインで近所のスーパーの通路が狭い場合は
縦型ベビーカーが好ましいでしょう。
横型ですと、双子用縦型ですとスーパーの通路が通れない場合が多いです。
また一戸建てにお住まいで、外出は車がメイン、近所のスーパーも比較的通路が広い場合は、横型でもOKとなります。
この場合、所有のマイカーが軽自動車で積み込みスペースが少ない場合だと、同じ横型でも折りたたんだときにコンパクトにならない双子用横型ベビーカーですと車に詰めませんので、横型バギータイプの用に小さくたためるベビーカーを選ばねばなりません。
マンション住まいでエレベーターもなく、外出の度にベビーカーを持って降りないといけない、外出も公共機関を利用することが多い場合は一人用ベビーカー&オンブ(ダッコ)というスタイルもありかもしれません。
ご自身のライフスタイルを考えて双子用ベビーカーを選んでください。
|

たて型双子用ベビーカー |

よこ型双子用ベビーカー |
メリット |
・幅が狭いので通路の狭い場所でも通れる
・2ヶ月くらいから使用可能
(首や腰が座って無くてもOK)
・荷物カゴがついてるものがほとんどなので、便利。
・後部座席はリクラインイングが3〜4段階のものがほとんど |
・操縦しやすい
・どちらの子の様子も見やすい
・軽い(バギータイプ)
・コンパクトにたためる(バギータイプのみ)
・二人で仲良く並んで乗ってる姿はメチャかわいい!
・目立つのですぐ双子だとわかってもらえる |
デメリット |
・縦に長いので操縦が難しい
・重い
・前に座っている子の様子が見えない
(アップリカのものは対面式になります)
・後ろに座ってる子が前の子の座席を蹴ってケンカになる
・後ろの席の子は前の景色が見えない
(当然前の席の取り合いになる) |
・幅広なので通れる道や通路が限定される
・エレベーターによっては乗れない(入らない)ものもある
・首の据わらないうちは使用できない
(アップリカ製は2ヶ月から使用可)
・バギータイプは軽い分、壊れやすい
・二人並んでいるのでケンカしやすい
・小さく折りたためない(種類による) |
|
>>縦型双子用ベビーカー一覧 |
>>横型双子用ベビーカー一覧 |
このようにメリット・デメリットはいくつかありますが、最初から最後まで1つの双子用ベビーカーである必要はありません。
現に、何台ものベビーカーを乗り換える人も多いです。
我が家の場合は、4ヶ月〜8ヶ月までは縦型(コンビのツインスピン)を使用しそれ以降はコルクラフト社のサイドバイサイドを利用しました。
(ちなみにエレベーター無しのマンション3Fに住み、移動手段は車(ワンボックスカー)が多く、近所のスーパーは横型でも通れました)
1歳すぎから双子の片一方が双子用ベビーカーを拒絶したため、一人用ベビーカーとオンブスタイルで出動することも多かったです。
一人用ベビーカーだと旦那様と出かけるときに一人用ベビーカーとスーパーのカートに分かれて操縦できたので、ラクでした。
ちなみに双子用ベビーカーの操縦に慣れていたので、初めて一人用ベビーカーを操縦したときはあまりの軽さ・操縦のしやすさに感動して、思わず走ってしまったりもしました(^^;
お安く求めるならネットオークションで探すのもいいですね。
また何度も買い換えるのが不経済だという人はレンタルするのも賢い方法だと思います。

双子ベビーカーの相談は
日本最大級の女性クチコミサイト【ウィメンズパーク】
がおすすめ!
双子・多胎ママ専用の部屋で聞いてみて。